聴導犬

身体障害者補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)

の中でも、最も仕事が想像しにくいのが聴導犬と言われます。

聴導犬は、聴覚障害者の方に生活で必要な、

音を知らせたり、音のする方へ導いたりしますが、

音を利用したことのない耳の不自由な方もいるので、

「音を教える犬」というのはどうもイメージしにくいようです。

 

また2011年現在、日本で実働する補助犬の頭数は、

盲導犬が約1000頭であるのに対して、聴導犬は30頭のみです。

3種類の補助犬のうち、聴導犬は最もユーザーへの貸与数が少なく、

一般の認知度も低いのが現状です。

身体障害者の方は165万人以上いると言われていますから、

補助犬の数が圧倒的に不足していることは明らかです。

 

聴導犬は聴覚障害者からの申し込みがなければ、頭数は増えません。

申しこみが少ない理由の一つに、聴導犬の利用料は高いというイメージがあります。

しかし、聴導犬は無料貸与です。

 

 

聴導犬の一番の役割は、

聴覚に障害のあるユーザーに生活で必要な音がすると、

何が起こっているかを教えることです。

 

聴導犬はユーザーに前足でタッチして教え、

煙報知器などの警報音以外は音のする場所まで導きます。

玄関でチャイムが鳴れば、ドアの所まで導きます。

FAXの受診音、キッチンタイマー、笛吹きケトルなどの音でも

音がしている場所へと導きます。

 

外出先でも、例えば病院や銀行などで順番待ちのときに、

順番がきたことをタッチして教え、受付に導きます。

 

音を知らせる福祉機器は色々ありますが、

ユーザーが気がつかなければ意味はありません。

しかし、聴導犬はいつもユーザーのことを気にかけ、

ユーザーが寝ていても、何かに熱中していてもユーザーを探し、

音を知らせてくれます。

 

聴導犬には、小型・中型犬が多いのですが、

大型犬もいますし、犬種も雑種や柴犬など様々です。



身体障害者手帳 関連記事


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL