聴覚障害

聴覚障害は、全く聞こえないということの他に、

特定の高さの音だけが聞こえない、

音がゆがんで聞こえる、

雑音と意味のある音の聞き分けができない、

など様々な症状があります。

 

さらに、聞こえないことで、発音に障害が出ることも多くなります。

 

こうした様々な聴覚障害を理解するのは難しいことです。

なぜなら、どんなに耳をふさいだとしても、健常者には、

完全に音を断つことはできないからです。

 

特定の高さのみ聞こえなくすることもできませんし、ゆがんで聞こえるようにもできません。

発音がうまくできなくなることもありません。

 

このように、聴覚障害は体験することが難しいため、理解することも、また難しいのです。

 

聴覚障害は、他の身体障害とは異なり、難聴は目で確認できるものではありません。

難聴者であることを示すのに、車椅子や下肢装具、杖などの補助器具を持つ必要はありません。

 

それに、聴覚障害といっても、全く音が聞こえない人は稀ですから、

健常者は「音量を上げたり、大声で話せば伝わるから問題ない」と考える人もいます。

 

しかし、難聴者が抱える問題の本質は、コミュニケーションを取る際に壁が存在するということです。

 

難聴者は、家族や友人、職場、そして電話などで、

当たり前の会話ができないばかりか、テレビや映画を観たり、

劇や音楽を楽しむこともできず、公共の場での集まりや団体の会合などへの参加も難しいのです。

 

聴覚障害者として認定され、身体障害者手帳を交付されると、

補装具の交付という制度により、補聴器の購入の補助が受けられます。

他にも、自治体によって異なる場合はありますが、

FAXや、文字放送受信用のデコーダーなどが支給されることもあります。

 

 

聴覚障害の種類

・伝音難聴

鼓膜や耳小骨などに異常があって、ふるえにくいため、音が伝わりにくい障害です。

小さな音が聞こえなかったり、聞こえづらかったりしますが、

音質は低くても、聞きやすい音量である限りは音声は明瞭です。

 

伝音難聴の場合、聞こえが悪くなるとはいっても、耳を手で塞いだレベルまでで、

それ以上の難聴に進むことがないのが一番の特徴だといえます。

ですから、補聴器などで音を大きくすることが効果的です。

聴覚神経や内耳に問題がない場合は、手術で治せる場合もあります。

 

・感音難聴

蝸牛や神経などに異常があって、音を正しく電気信号に変えられなかったり、

信号が脳にうまく伝わらなかったりする障害です。

 

感音難聴の原因には、内耳の損傷などがありますが、最大の原因は加齢によるものです。

普通、加齢による聴力の衰えは、高い音のほうから始まります。

そのため、高い音、女性の声、子どもの声が判別できないということが多いのです。

 

感音難聴は、伝音難聴とは違い、完全に音が聞こえなくなるまで悪くなってしまうこともあります。

治療法は今のところありませんが、補聴器が正しく調整されていれば、

大半の場合は聴こえに改善が見られます。

 

・混合難聴

伝音難聴と、感音難聴を併せ持つ障害です。

手術によって伝音難聴の部分に改善が見られることもあり、

また、伝音難聴・感音難聴共に補聴器の効果が見られます。

 

 

手話について

聴覚障害者のコミュニケーション手段というと、手話が有名です。

しかし、先天性の聴覚障害者の多くは手話が使えますが、

中途で聴こえにくくなった人の場合、その後手話の勉強をすることになるので、

特に高齢者の場合、なかなか覚えられないのが現実です。

 

耳マークについて

難聴者は、日常生活の上で人知れぬ苦労をしています。

それでも「聴こえが悪い」ことを相手にわかってもらうと、

相手の方も気を配ってくれるようになります。耳マーク

 

こうした目的のために、「耳マーク」が考案されました。

耳マークは、はっきりゆっくり話して欲しいことや、

筆談で伝えて欲しいときなどに活用することができます。



身体障害者手帳 関連記事


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL